目次
【年収UP】ITエンジニアの転職にオススメの転職エージェント5選【脱SES可能】【口コミあり】
ITエンジニアが転職を考えるときは、転職エージェントを使わない理由はありません。
だけど転職エージェントって1万社以上もあるって知ってましたか?
この記事では、4回転職してエージェントを使い倒し、尚且つ現役転職エージェントである岡田がオススメする代表的なエージェントを4社紹介します。
転職エージェントには得意分野がありますが、今回は「ITエンジニアに」特化したお勧めのエージェントを紹介させて頂きますね。
いきなり結論から言うと、エージェントは複数に登録するべき。
しかもITエンジニアに強いエージェントに登録しないと、もはやエージェントを使う意味すらありません。
いくつか登録してみて、システムが使いやすいとか、担当と気が合いそうなところ2~3社に絞るのがオススメ。
転職エージェントのサービスは全て無料で使うことが出来ます。ITエンジニアの転職ならではの職務経歴書の書き方や、面接対応、年収交渉などがありますから、自己応募と比べて良い条件で転職成功する人が続出しています。
転職の成功とはマッチングの成功
どんなに優秀なコンサルで、どんなにお宝案件であろうが、結局、自分にとって素晴らしい会社なのかどうかって判断できるのは自分次第じゃないですか。だから、実際に使ってみて使いやすいエージェントからの情報を元に、自分でどんどん調べるのがオススメです。
ただでさえ転職活動は大変です。案件の提案がズレたままだな、レスが遅いなとか、システムの使い勝手が好みじゃないな・・・、そういう余計なところで消耗している場合ではありません。
しかしながら、登録してみないと自分と合うエージェントなのかどうかって分からないんですよね。だからそこに手間は惜しみなく、何社か登録して自分で精査してみた方が良いです!
私の場合は5社に登録して、そのうち3社は最初のカウンセリングで付き合いにくいと感じたので、2社に絞りました。
そこから提案される案件の状況と担当の方との相性を検討し、1社に絞り応募した結果、1か月半で年収200万アップして転職に成功することが出来ました。
みなさんにもぜひピッタリ合うエージェントを見つけて欲しいと思います。
では、実際にオススメ5社を紹介していきます。
マイナビエージェントIT
なんといっても大手の【マイナビグループ】
SE・プログラマーの転職『マイナビエージェント×IT』
はその中のIT特化部門です。
大手ならではの求人数の多さと情報の多さが魅力ですね。
現場で活躍するwebエンジニアやインフラエンジニアの他、
SIerで活躍するコンサルの求人もあります。
エンジニアからコンサルにキャリアチェンジしたい人にも、登録してみて欲しいエージェントの一つですね。
マイナビエージェントITのここがオススメ
必ず面談を行っているというマイナビエージェント。
希望を聞いたうえで、マッチングに力を入れた転職の提案をしてくれます。
サポートの評判が良いのが魅力ですね。
面接対策に関しても、定番の質問に関して対策しくれたりもしています。
非公開求人の比率も高く、なんと8割!
公開すると沢山応募が来てしまうので、非公開にしているケースも多く、それはまさに条件が良い求人である証拠ですよね。
年収UPや好条件での転職を狙う人にはオススメです。
レバテックキャリア
ITエンジニアに特化した転職エージェントがこちらの【レバテックキャリア】
元々システム開発をしていた企業で、フリーランスエンジニア向けのエージェントもやっています。
レバテックキャリアのここがオススメ
そもそもIT企業としてスタートしていますから、技術的な会話が「通じやすい」コンサルタントが多いのがこちらのレバテックキャリアです。
技術的な話が分かり、これまでの経歴や希望を適切に把握してくれるので、無駄な案件の提案を押さえられます。
技術的に話が通じないと、Javaって言ってるのにRubyとか提案されますからね。
それならまだ良いですが、インフラ、って言ってるのに開発案件とか平気で提案されます。それをより分けるのは消耗する要因の一つです。
また、会社として欲しい人材という観点のみならず、現場のエンジニアリーダーたち(つまり一次面接をしてくれるような立場の人たち)から見た理想の人材を把握しているので、マッチングに大きな強みを持っています。
対応エリアが関東・関西(大阪・兵庫・京都・福岡)と限定されてはいますが、
このエリアで転職するなら、必ず登録しておいた方が良いですね。
Tech Stars Agent
IT・WEB・ゲーム業界特化の専門という心強いエージェントがこちら【Tech Stars Agent】
。
コンサルタントは全員がエンジニア経験者です!
Tech Stars Agentのここがオススメ
実はこちらはフリーランスエージェントのMidWorksの運営会社。転職だけでなく、独立の支援も行っています。
今すぐじゃないけれど、いずれは独立してフリーランスも良いかなと思っている方には、見逃せない存在ですよね。
エージェントの求人はどこも同じデータベースで横並び・・・という中、Tech Stars Agentのみの非公開・独占求人も紹介してもらえます。
type転職エージェント
丁寧なサポートが評判のtype。
求人数は大手に比べると若干少ないものの、手厚いサポートと確実な情報量で転職をサポートしてくれます。
私が年収200万UPに成功したのはこちらでした。エンジニア特化ではありませんが、エンジニアの転職に強く、50%が転職成功しているというから驚愕の数字です。一般的な転職エージェントの転職成功率は10%前後と言われています。転職者の70%が年収UPとか、すごくないですか?
対応エリアは関東が中心です。
type転職エージェントのここがオススメ
担当外の企業案件でも、横連携が素晴らしくて面接対応は企業担当から受けることが出来ます。
実際に面接で想定される相手の人数や質問、合格者の回答例や不合格者の回答例なども共有されるため、大変参考になると思います。
面接のフィードバックも細かいので、自分と企業の相性の問題なのか、面接の回答にまずい点があったのかなど、ツボをついた反省をして次に活かすことが出来ると思います。
面接のスケジュール調整もテキパキやってくださって、第一希望と第二希望の最終面接の日程をそろえてもらうことが出来ました。
実はここ、すごく大事です。
第一希望の前に第二希望の面接が終わってしまうと、第二希望の内定承諾の期限に間に合わないなんていう悲劇もありえますから。
提案からスケジュール調整まで一人一人に手厚いサポートが好評です。
【type転職エージェント/公式】ひとつ上を目指すあなたの転職アドバイザー
TechClipsエージェント
高年収&高待遇に特化しているというエージェントがこちらの【TechClipsエージェント】
82%以上が年収500万円以上の案件というから、ハイレベルですよね。
紹介先は「サービス運営企業」に特化しているとのこと!
すなわちSESを辞めたい、客先常駐を辞めたい、自社サービスへの転職を望んでいる人にはピッタリではないでしょうか。
TechClipsエージェントのここがオススメ
コンサルが全員「現役ITエンジニア」
エンジニアの気持ちはエンジニアにしか分かりません。
ITエンジニアが転職エージェントを使ってみたものの不満で自己応募に切り替える理由の大半は、
「コンサルがIT業界のことを全く分かっていない」
「インフラエンジニアなのに、JAVA開発の案件を提案された」などなどの不満が本当に多いのです。
高年収・自社サービス・SES辞められる・現役エンジニアがコンサル、良いことづくめに見えますよね。
更には現在、転職お祝い金キャンペーン中らしいです。
ただし、一つだけ・・・
今のところ首都圏限定サービス(東京・神奈川・千葉・埼玉)なんだそうです。
首都圏で転職希望のITエンジニアは、登録しない理由は見当たらないですね。
ITエンジニア専門の転職エージェント【TechClipsエージェント】
まとめ
・エージェントには相性がある。
・エージェントの得意分野と自分の志望が合致しているのか確認しながら進めた方が良い。
そのため、複数のエージェントへの登録は必須。
その中から最終的に2~3社に絞るのが吉。
良いマッチングはまずは自分の希望をハッキリさせること。
会社選びや面接も場数的なところもあります。面接で不合格になっても、転職エージェントの場合には、結果のフィードバックが得られるので、くじけずに次に活かすべし!
最初は複数社のエージェントとやりとりしているうちに、自分からの情報の出し方なども上手くなってきます。